2020/12/10
2020年のまとめ
今年は本当に大変な一年でした
臨時休館や塩田体験中止の憂き目もありましたが、
市内・県内のお客様がきてくださり、スタッフも励みになりました
塩の実験、塩焼体験をしに来てくださった方々
本当にありがとうございました!
塩の実験室・今年オープン!
2020/12/10
2020年のまとめ
今年は本当に大変な一年でした
臨時休館や塩田体験中止の憂き目もありましたが、
市内・県内のお客様がきてくださり、スタッフも励みになりました
塩の実験、塩焼体験をしに来てくださった方々
本当にありがとうございました!
音が出るかな?
塩の結晶はどんな形なのかな
にがりの重さは何グラム?
塩水アートにチャレンジ
なかよし三兄弟!?
二人とも上手にかけました!
塩焼体験&実験コースが大人気!
とくに塩水アートは、大人からお子さんまで楽しめます
一年中できちゃいますよ~
いいお天気!
塩焼が楽しみ~
社会見学もきてくれました
猛禽類の鋭い顔立ち、、
こんな素敵なお客もきます
吉良は山と海に囲まれ、歴史と自然を体感できる
素晴らしいところです
コロナに負けず、来年もがんばります
皆さまのお越しを、トンビとともにお待ちしております
2020/11/21
入浜式塩田保存会の研修会を行いました
秋晴れのもと強風の吹く中で、会員17名が集まり「入浜式塩田」の実習および研修会が行われました。
最年長は御年98歳!
入浜式塩田の経験者です。
貴重な経験談をお聞きすることができました。
ヒラで、砂を遠くまで撒きます。これが難しい!
80代会員の原田さん、熟練技を披露!
今年度入会した若い?60代も、熟練者に教わりながら、塩田の作業を体験しました。
オシエブリ、カケエブリを使って、ツボの中に乾いた砂を入れていきます。
今年度はコロナ禍により体験が中止となってしまいましたが、来年度開催することになったら、保存会の先生が丁寧に教えます!お待ちしてます!
2020/11/12
トヨタ車体コムスチーム来館!
秋晴れの一日、色とりどりのコムスが塩田体験館に立ち寄ってくれました
11台が連なって走る様子は、かわいくて壮観でした
カラフルでかわいい
体験館を見学後、また一列になって次の目的地へ
走っていきました
さて、この日、幸運な目撃者は何人いるのかな?
達筆!お見事
2020/9/24
大人の塩水アート
四連休中、塩焼体験にたくさんご来館いただきました
実験コーナーも盛況でした
ディスタンスを守りつつ、楽しんでくださり
スタッフ一同、感謝しております
仲良しご夫妻 ステキー!
ご主人作
時間をかけて丁寧に描いてくださいました
饗庭塩の文字、達筆に脱帽です
めちゃお上手!高校生と中学生姉妹です
2020/9/3
塩水アート!!
自粛生活で遠出もできず、今年は静かな夏でしたね…
塩田体験館も、お盆期間以外はのんびりムードでした
が、塩焼体験をされるお客様が意外とたくさん来られます
近場で楽しめるお手軽体験なので、一見の価値はありますよ~~
真夏の猛暑の中、塩水アートを楽しむファミリーの作品をご紹介しまーす
ポケモン&たぬきち
こちらは中学生と小学生です、、
仲良し兄妹、それぞれ好きなキャラクターを上手に描けました
円環状にきのこが並んでいます
2020/7/11
フェアリーサークル 出現!!
梅雨の大雨で、じめじめした気候が続く今日この頃…
塩田入口の芝生に、なんと妖精の輪が!!
お話しでは聞いていましたが、実際に目にしたのは初めて!
スタッフ一同驚きました
毎年、いろんな種類のキノコが生えて、楽しませてくれます
不思議…
妖精の輪は、フェアリーリングとも呼ばれます
妖精の踊った跡や、妖精の世界への入口など、さまざまな
言い伝えがあるようです
ファンタジックで素敵ですね~
近くで観察してみると、薄紫色のきれいなきのこです
興味のある方はぜひ、今のうちに見にいらしてください
梅雨明けしたら、暑くて消えちゃうかも…
きのこの名前を検索してみたところ、コムラサキシメジ
という種類かと思いますが、いかがでしょう?
シメジの仲間ならば、食べれるのかな?
まだ完全な円環にはなっていません
半円状です
円形になるといいですね
2020/7/4
おうちでつくろう!塩の結晶工作
コロナ自粛の余波で今年の夏休みは短縮…というところが多いようですが、みなさんお住いの地域はいかがでしょうか?
工作などの宿題があるのかどうかわかりませんが、短い期間でも、簡単に作れる結晶づくりをご紹介します
ご家族みんなでチャレンジしてみてね!
画像は、
作り方の説明<塩の結晶でいろいろな形のものを作ろう>
針金の作り方<初級編>
針金の作り方<中級編>
針金の作り方<上級編>
と、続きます
まずは、初級編~~
ウミガメ イルカ マンボウ!
館長お手製、針金模型つきパネル
初級クリアしたら、つぎはいよいよ中級です
だんだん形が難しくなりますよ~
ヒラメ カワハギ ハゼ
これで中級?難しすぎる~
最後は上級者向けです
一筆書きで書くのも大変そう…
これを針金で作るのは至難の業!?
タイ カニ イカ
ちなみに上級・中級は、三河湾でとれるお魚です
初級のは、三河湾ではとれないそうです
ぬりえならできるかな
準備はカンペキ!
2020/5/17
休館中なので
長ーーい自粛が続いてます
お客様をお迎えしない期間が、こんなに長いのは
開館以来初めてのことです
この空いた時間を利用して、職員の塩田研修をしています
本格的に塩田道具を使うのは、オープンの年以来…??
ということで、第一回目は塩田熟練マイスター
原田安夫さん(御年88才)に来ていただきました
塩田だよりではおなじみです
いつも変わらず、エネルギッシュで若々しいお方です!
手首をうまく使って、お上手!
まずは、ヒラを使って砂まきから
手首の準備運動を教えていただき、いざ~
一生懸命にまいてみますが、コツをつかむまでが難しい
久しぶりなので、忘れてしまってます
悪戦苦闘しつつ、なんとかさまになってきました
形はいいね
なんとか砂まきを終えたら、次は海水まき
すでに上腕がバリバリ(痛い)
マンガかけは、おもしろーい
最後はマンガかけ
乾燥をよくするために、大きいくしのような道具で
まいた砂にすじをつけます
理想は竜安寺の石庭?
今日の作業終わり、満面のスマイル
一日目の作業はここまで
よく乾燥させたいので、二日ぐらいおいてから乾いた砂を
回収します
その後、二回目の作業を経て、かん水採集をします
さて、どのくらい濃いかん水になるかな~~
(写真は、すべて三月末のものです)
2020/4/16
春の塩田体験館
新年度を迎えました
本来なら、四月から塩田開きで忙しくなってくる時期ですが
残念ながら、三月からの休館がまだ続いております
塩田体験・塩焼体験も再開の予定はわからず…(泣)
と、人間界ではいろいろ自粛ムードですが
お花たちは変わらず、可憐な姿を見せてくれています
満開の頃
言うまでもなく
桜です
春爛漫のころです
今は花吹雪
お花の名前がわかりません
ただ今、調べ中
ひとりで咲いてお手入れいらず
マツバギク
寒い時期は目立ちませんが、温かくなってくると
鮮やかな花を咲かせます
遠目でも、かなり目立つオレンジ色です
体験館では今のところ、この色だけ…
黄色のお花がたくさん 金運アップ!?
ガザニア
こちらもほぼ放置ですが、春になるとひとりできれいな花を咲かせてくれてます
秋まで楽しめます
重石30㎏を乗せて来年の春を待つ!楽しみ~
2020/2/15
吉良饗庭塩 ✖ すずみそ醸造場で、仕込み味噌の熟成開始!
塩田体験館で採れたかん水によって作られた饗庭塩と、西尾市東幡豆町のすずみそ醸造場とのコラボで、仕込み味噌(自家製みそ)を熟成中です。
こうじ菌が十分繁殖した豆こうじに(すずみそさんHP抜粋)、水と饗庭塩5㎏を混ぜ合わせた13.5㎏がこの樽の中に。
来年の節分の頃には、倍の27㎏になって出来上がるそうです。
すずみそさんの丁寧な仕込みと、上質な饗庭塩使用のお味噌、どんな仕上がりかなぁ~ 待ち遠しい!!
赤馬に乗った吉良上野介義央公の前で
2020/2/1
劇団こまつ座の皆さま、来館!
知多市で上演があり、愛知県に来訪。演目「イヌの仇討ち」は、元禄事件を忠臣蔵とは異なる観点から描いた井上ひさし作。
吉良上野介のご領地で、墓所もある西尾市吉良町に寄ってくださり、ここ塩田体験館にも足を運んでくださいました。
主演の大谷亮介さん(ドラマ「相棒」三浦刑事!)をはじめ11名の俳優さんが、塩田の歴史の説明に熱心に耳を傾けられ、吉良の江戸屋敷にも目を留めておられました。
三重県鳥羽市より三河湾の方向を眺める 中央左手の島は神島
2020/1/7
新年あけましておめでとうございます
塩田体験館は、今年四月でオープン五年目を迎えます
おかげさまで全国から、たくさんの塩好きの皆さまにお越しいただいております
毎年大好評の塩田体験会は、四月から再開する予定です
令和二年も、どうぞよろしくお願いいたします
きらまつり
2019/12/27
今年もあと少し…
この一年も、イベント出展や体験会など
たくさんの方に来ていただきました
本当にありがとうございました
来年も、皆さまのお越しをお待ちしております
よいお年をお迎えください
きらまつり
にしお物産展
2019/12/26
にがりの中から素敵な結晶!
塩焼きの際にとれたにがり(海水に含まれています)を
ペットボトルに保管しています
夏休みから置いてあるものをのぞいてみると…
底にきれいな結晶ができていました
春夏秋、と忙しくて放っておかれた間に、ひとりで
ちゃんと大きくなっていました♡
クリスタルの輝き!?
こちらは、真ん中に水晶のような形が!
自然のつくり出す造形美です
冬の間は塩田体験がお休みで、体験館も静かなので
こういった展示物も、ゆったり見ていただけます
冬休みにぜひお越しください
塩が登ってコップの外に出ちゃった
こちらは、日の当たる窓辺に置いたコップの中で
結晶を育てているところです
晴れの日が何日か続いた時に、気がついたら
結晶になった塩が、コップからあふれて出てきちゃい
ましたー
水はあふれてないです
おそるべし、塩の力!
ふだんはこんな感じ
おとなしくしてます
2019/12/4
むしろ織り達人 足助へ!
去る11月、吉良入浜式保存会会員にして、むしろ織り達人
原田さん(御年88才・現役・カマス織り達人でもあり!)
が、三州足助屋敷のお招きで
実演に行かれました
香嵐渓の紅葉の季節でもあり、たくさんのお客さんが
見学されました
ていねいな作業
長年使用されていなかった機械なので、不具合なところを
調整しながら調子をみていきます
興味しんしん
機械の調整が終わり、新たに細縄をかけて織りはじめです
足助屋敷の職人さんも、見学に来ました
2019/11/3
アサギマダラ飛来!!
キノコに続いて、アサギマダラが今年も来てくれました
正面玄関わきの花壇に、フジバカマがたくさん咲いたので
このところ、アサギマダラで大にぎわいです
よく見ると、マーキングしてあるものも
とてもきれいな蝶々です
これから台湾まで飛んでいくのでしょうか…
わかるかな~~簡単すぎる?
アサギマダラクイズ
さて、この写真の中に、アサギマダラは何匹いるでしょう??
2019/11/3
ニョロニョロ出現
今年も、体験館の芝生広場に珍しいキノコが生えました
ムーミン谷のニョロニョロにそっくり!
色は薄い紫色です
ネットで調べてみたところ、ソウメンタケという種類に
近いと思われますが…
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください
たばこの箱と比べた大きさはこれぐらい
白くてかわいらしいキノコです
雨上がりには、ほかにも数種類のキノコが出現します
名前がわからないので、キノコ博士の方、近くに
いらしたら教えてください
こんなのも
親子三人、頑張ります
2019/11/2
続続・夏休みの思い出
朝晩、肌寒い気候になりました
もう秋ですねー
二ヶ月もたってしまいましたが、夏休みの思い出を
もう一つご紹介します
夏休みも終わりに近づいた頃、
自由研究のテーマに塩を選んだお兄ちゃんのために、
仲良しご家族が、はるばる岐阜県から足を運んでくださいました
お兄ちゃんにまかせろーー
研究熱心なお兄ちゃんの集大成として、饗庭塩の里を
探し出して朝一番に岐阜を出て来られたそうです
親子で来られる方々、みなさん同じですが
真摯に夏休みの宿題に取り組んでいるお子さんのため、
協力を惜しまない親御さんの姿に、私たちも
頭の下がる思いです
体験館としても、できる限り応援します!!
来年も来てね~
天秤棒かつぎ・お手本です
2019/10/13
続・令和元年夏休みの思い出
台風一過で雲ひとつない晴天です
HP調整が終わり、ようやく塩田だより復活~~
ということで、朝晩すっかり秋めいてきた今日この頃
夏休みの思い出・続編でーす
力はいってます
館長手作り木製ポンプで水くみ
さて、塩田ではなぜ、木のポンプを使っていたのでしょうか?
夏休みクイズでした~
お昼休み、知恵の板にチャレンジ
真剣に取り組んでいます
お弁当食べるのも忘れてます(笑)
*知恵の板とは??
正方形の板を切り分けた小片を使って、さまざまな形を
つくり出す図形パズルです。
日本でも古くから遊ばれていました。
体験館に来たら挑戦してみてね!
コモを編む前の準備も、なんだか楽しいよ♪
お昼休みに人気のコモづくり
単純作業ですが、おもしろいみたいで
大人もこどもも、なぜかみなさんはまっちゃいます
午後の塩田作業も忘れそう・・・
お父さんも、やらせてね~
おねえさん、早くおしえて~