江戸時代から三河湾の製塩業の中心であった吉良地域。この地で採れた塩は、苦汁分が少なく良質な饗庭塩として有名でした。饗庭塩は、地元三河はもちろん、足助(豊田市)を経由して中馬街道を経て信州伊那谷方面まで運ばれました。饗庭塩は岡崎の八丁味噌の原料として用いられたほか、知多のたまり製造にも使われ、特徴ある愛知の醸造業の発展に大きく貢献しました。
吉良饗庭塩の里は、昔ながらの塩田にて太陽の熱と風の力を利用した塩づくりを体験することができる全国でも珍しい施設です。ぜひ、自分の力で塩をつくる感動を味わってみませんか。
吉良饗庭塩の里では、塩づくり体験をとおして塩田の歴史と塩の製法を楽しく学ぶことができます。
入浜式塩田(白浜) 大正時代以前
お知らせ
2019年2月21日 | 塩田体験館だよりを更新しました |
---|
2018年9月29日 | 9/30(日)臨時休館のお知らせ 台風24号接近のため、臨時休館いたします。 |
---|